news

2023年3月25日ー26日 KYOTO in TOKYO presented by京都館~collaboration with Prince Hotel~を開催!

京都市では、首都圏で京都をPRする「京都館プロジェクト」に取り組んでおり、この度、高輪エリアの3つのプリンスホテル(ザ・プリンス さくらタワー東京、グランドプリンスホテル高輪、グランドプリンスホテル新高輪)が開催する「高輪 桜まつり2023(※2)」と連携し、「KYOTO in TOKYO presented by 京都館~collaboration with Prince Hotel~」を開催しますので、お知らせします。
当イベントでは、京都の職人の御協力の下、「金継ぎ」と「和菓子づくり」のワークショップを行うほか、小京都を感じる「お茶席体験」を実施します。是非お越しください!

1 期間
令和5年3月25日(土)、3月26日(日)

※「高輪 桜まつり2023」は、3月10日(金)~4月9日(日)に開催。

 

2 場所
グランドプリンスホテル新高輪

(〒108-8612東京都港区高輪3丁目13-1)

 

3 内容

⑴ 金継ぎ体験(金継ぎ教室 urujyu)
欠けた器を漆でつなぎ、金粉や銀粉で美しく装飾する日本古来の修繕技法「金継ぎ」。今注目のサステナブルな伝統工芸です。初心者でも本漆を使った金継ぎを楽しく体験いただけます。
※欠けた器を持参いただければ、修理の可否等の相談を受けることができます。ただし、持参いただいた器を体験で使用することはできません。

開催日時:
3月25日(土)1部 15:00~、2部 16:30~
3月16日(日)1部 15:00~、2部 16:30~

※所要時間 1時間程度

 

会場:グランドプリンスホテル新高輪 国際館パミール1F「暁光」

 

参加費:3,300円(税込)

 

定員:各回15名

 

申込:Peatixで3月1日(水)14時から受付開始
(URL:https://sakuramatsuri2023.peatix.com/

 

■urujyu(うるじゅ)
urujyuは、漆作家・清水愛が「漆のある暮らし」、「漆の技術」、「国産の漆」を未来につなげたいと2015年に立ち上げたブランド。2020年から京都の美しい里山、美山町に移り住み、漆、真綿、綿花、砥の粉、トクサ、小麦などの漆工芸の原材料を作る「工芸の生まれる暮らし」をしている。

 

⑵ 和菓子づくり体験(鶴屋𠮷信)
京都の老舗和菓子屋による、季節の生菓子づくり体験をお楽しみいただけます。
※生菓子ですので、体験で作ったお菓子をお持ち帰りいただくことはできません。

開催日時:3月15日(土)13:00~
※所要時間 1時間半程度

 

会場:グランドプリンスホテル新高輪 国際館パミール1F「旭光」

参加費:2,000円(税込)

定員:20名

申込:Peatixで3月1日(水)14時から受付開始
(URL:https://sakuramatsuri2023.peatix.com/

 

■鶴屋𠮷信(つるやよしのぶ)
享和3年(1803年)の創業以来、江戸時代の京菓子文化の伝統を導いた「上菓子屋仲間」の一員として、京都御所及び有名寺社、茶道、華道家元の御菓子御用を務めている。

 

⑶ 小京都を感じる「お茶席体験」(三窪笑り子氏)
ホテル内にある日本庭園の茶室「竹心庵」にて、春風を感じていただきながら、京都の片鱗を見て触れて味わっていただける茶会です。京都の若手職人の工芸作品を眺めながら、おいしい抹茶や和菓子をお楽しみいただけます。お茶の経験者はもちろん、正座ができない方、初めての方も大歓迎です。

 

開催日時:
3月15日(土)

1部 11:00~、1部 11:45~、3部 13:00~
4部 13:45~、5部 14:30~、6部 15:15~

 

3月16日(日)
1部 10:00~、2部 10:45~、3部 11:30~
※所要時間 30分程度

 

会場:竹心庵(日本庭園内 茶室)

参加費:2,200円(税込)

定員:各回5名

申込:Peatixで3月1日(水)14時から受付開始
(URL:https://sakuramatsuri2023.peatix.com/

 

■三窪 笑り子(みくぼ えりこ)
1992年生まれ。裏千家学園茶道専門学校卒業。
Tea Knot代表。2017年から京都市北区の陶々舎を拠点に東京、名古屋で茶道教室を主宰。2020年に「茶で人を結ぶ」をコンセプトとしたTea Knotを創業。茶の湯を媒体とし、様々な人・国・地域にまつわる一会を開いている。

 

4 新型コロナウイルス対策(政府の方針により、変更する場合があります。)
スタッフは必要最低限の体制とし、マスク装着、検温、消毒を徹底して対応します。また、各所に消毒液を設置するなど、必要な対策を講じたうえで実施します。
なお、今後の状況によっては、開催内容の変更や開催中止となる場合があります。

Share