書店主のおすすめ「京都本」

京都河原町の書店「大学堂書店」店主おすすめ京都の本3選

繁華街河原町の歴史を100年以上見守る古書店

明治40年創業の大学堂古書店は、河原町通り沿いに店を構えます。
京都随一の繁華街河原町の歴史を100年以上見守るお店の玄関は、間口いっぱいに古本が並べられ一目見て古書店と分かる佇まいです。
国文学や哲学の書を中心に扱っており、版元として国文学系の書籍の出版を長らく行っていた実績もあります。

店主さんおすすめの「京都本」を紹介します。

京都に暮らしながら読みたい本

『じやうるり十六段本』1982年刊 横山重、信多純一編・著(¥38,000 税込)

この本は芸能としての浄瑠璃が成立するよりも昔、室町時代に作られた浄瑠璃物語絵巻を現代語訳し、様々な解説が添えられた学術書です。

前半には実際の絵巻の写真がほぼ全て記されており、室町時代に作られたそのままの絵巻を見ることが出来ます。

浄瑠璃といえば人形浄瑠璃や義太夫節など舞台上で演じる芸能芝居のイメージが強いですが、浄瑠璃物語は、その浄瑠璃の語源となった絵巻物語の一つです。

源義経と浄瑠璃御前との一夜の逢瀬の物語が十六段構成で描かれるこの物語が芝居で人気を博し、いつしか「浄瑠璃」という言葉は、物語の名前から語り物芝居そのものを意味するものへと変わったのです。

芝居で盛んに上演された十二段本のものよりも古い様式を持つとされる十六段本。

本の巻頭にはカラーで絵巻物の絵画部分が掲載され、文学書と芸術所の両面をこの本は持っているといえるでしょう。

京都に訪れる前に読むべき本

『古浄瑠璃正本集』1967年刊 古浄瑠璃正本集刊行会編(¥15,000 税込)

古浄瑠璃とは、江戸時代に初代竹本義太夫が語って大ヒットした義太夫節よりも前の時代に上演されていた浄瑠璃先般を指します。

戦前から戦後にかけて、散逸する様々な古浄瑠璃資料をひとまとめにして再編集したものがこの古浄瑠璃正本集です。

古典の原本は旧字体で描かれているため、再編集
にあたってその文字を現代語に翻訳する「翻刻」という作業が必要になります。

原本の文字を一文字ずつ現代語訳氏活字にすることは非常に労力のかかる作業で、それを一編だけでなく何編にもわたって行うという事は並大抵のことではありません。

事実この「古浄瑠璃正本集」が出来上がったこと
は、当時の古典文学界にとっての大二ュースだったようです。

この本をじっくり読みながら浄瑠璃の物語の世界に浸ってみるのはいかがでしょうか。

京都に住みながら読みたい本

『和漢朗詠集古注釈集成』1989年刊 伊藤正義、黒田彰・著(¥4,0000 税込)

平安期に歌人藤原公任によって編纂された詩文集である「和漢朗詠集」。

その詩集の古注釈書を集め、まとめたものが「和漢朗詠集古注釈集成」で
す。古注釈とは日本や中国の古典作品に、作品成立直後から江戸時代中頃に至るまでの間様々な学者が注釈を施した専門書のことを言います。

古注釈の特徴として、神や仏の説話と組み合わせたスピリチュアルな解説や、科学的な正当性よりも権威や家柄に正当性を持たせる補足など、現代の観点では中々目にしない無茶な注釈が多いことが挙げられます。

その古注釈にも時代背景など様々なバックスクリーンがあり、古注釈自体が古典作品とセットで価値ある史料となっているでしょう。

和漢朗詠集を見つめた各時代の学者たちが、何を考え何を後世に残そうとしたのか。考えるだけで楽める一冊です。

大学堂書店

住所:〒604-8031 京都府京都市中京区三条下ル大黒町54
電話番号: 075-221-5063
営業時間:13:00~19:30
定休日:不定休


書店主のおすすめ「京都本」

Share